腰痛と痺れの関係

腰痛と痺れの関係

腰痛で足が痺れてしまうことがあります。もし足が痺れる症状が出るととてもつらいです。足の痺れを気持ち悪いと思う人もいます。

腰痛による痺れは、坐骨神経痛と関係があります。早めに症状の原因を見つけて治療しないと長引くこともあるので注意が必要です。

さて、腰痛によって足が痺れる症状が感じやすいのは、大もも、おしり、太ももの後ろ・前・横、すね、ふくらはぎ外側、足首から先、足の甲、足の裏、足の指です。この箇所に共通しているのは、坐骨神経の通り道であることです。

そもそも坐骨神経とは、人体で「最大の長さ」があり、「一番太い」神経です。坐骨神経が一番太いところで手の親指ほどの太さがあるとのこと。もし坐骨神経痛になると 足のしびれや脚が痛むといった症状がかなり辛いものになるのはおわかりいただけるかと思います。

坐骨神経は、腰の下のほうからおしり、坐骨から太ももの裏を通り、ひざの裏で分かれてスネ、足首、親指へつながっています。一方、ふくらはぎから足首、小指につながるものもあります。このラインで足の痺れがひどくなります。