原因不明が多い腰痛

原因不明が多い腰痛

腰痛治療が難しく、完治まで長引くのは原因不明の腰痛が多いので、ピンポイントの治療ができないことに原因があります。
腰痛の中でその8割は原因が特定できていないと言われています。

腰痛は、腰の周辺の腰椎や椎間板、じん帯、筋肉、神経が圧迫されたり、炎症が起きたりすることで痛みが起きます。
腰の周辺の筋肉が弱っていたり、疲労などが起きていて、骨以外の原因によるものが多くをしめしています。
しかし、腰痛では骨そのものに障害がはっきりと見られる例は少なく、また高齢者には骨の異常がレントゲン検査で分かっても必ずしも痛みが出る訳ではなく原因がはっきり分からないことが多いのです。

原因のはっきりしないが痛みがあるときの腰痛は「非特異的腰痛」と言い、原因がはっきり分かっている「特異的腰痛」と区別されています。
非特異的腰痛では、痛みがあるにも関わらずレントゲン、MRI、骨密度検査を行っても異常が見られません。
この場合、ぎっくり腰など痛みがひどくない限り、安静にする必要はありません。
痛みがひどくならない限り、適度な運動をむしろ積極的に行うほうが症状を軽くすることができます。