意外な腰痛の予防策、階段

意外な腰痛の予防策、階段

意外な腰痛の予防策として、「ゆっくりと階段の昇降をする」ことがあげられます。
ゆっくり、ゆっくりと降りるだけで、 相当の効果があるそうです。
階段の通行は、筋肉の動きから考えると、かなり効率的な運動をしているそうで、特に下半身に効果的なようです。

他にといえば、最も手軽で効果的なのが、ウォーキングです。
歩く事は、人間の運動の原点です。 人間は2本脚歩行になって、歩く事が必要になった為、下半身が鍛えられていったのです。

腰椎が支え、足腰の筋肉を使って運動するトレーニングが、歩くという事です。
歩くのも意外と疲れますが、ただ平坦な道を歩いているだけだと飽きてしまいそうです。
歩くことに慣れてきたら、膝関節にトラブルなどを抱えていなければ、ただ平地を歩くだけよりは、適宜坂道や階段も歩いたり登ったり下ったりするとよいでしょう。

階段は、上るのがしんどいと思うならば、下りるだけでも腰にとってはかなりの良い効果につながります。
落下の加速がついている体を転倒しない様に支えながら歩くので、足腰の筋肉にかなりの力が求められます。
膝が中折れしないように歩くために、太ももの大腿四頭筋を意識して使うことが必要で、これが効果を生み出し、また、この意識を怠ると加重がまともにかかってしまいます。

階段を下りるという事は、体がしっかりと筋肉を使い重心をコントロールしないといけないので、 とても効率的な運動となるのです。

実は、段を下りるという運動は、腰痛予防対策に重要なカギを握る、大腿四頭筋や大臀筋、下腿三頭筋などの筋肉強化につながるのです。
階段を通行する時には、膝をサポートして、しっかりと太もものところの大腿四頭筋を使う事を意識して歩行する事が重要です。

激しい運動を無理して行う必要はありません。個々に合った方法で、膝を傷めずに筋肉を鍛えるという事が、何よりも重要な事です。