腰痛の原因となる癖や習慣

腰痛の原因となる癖や習慣

日常的に腰痛に悩まれている方は、腰痛の原因となる癖や習慣がある人が多いといわれています。

自分の日頃の生活習慣の中で、正しいと思っていることが、実は腰痛の原因になっていることが多いのです。
一度確認をしてみる事が必要です。

まず姿勢はどうでしょうか。
立っている時は猫背にならないように背筋を伸ばす事を意識しましょう。
中腰や前かがみの姿勢を長時間する事も避けなければなりません。

座った時の姿勢も同じで、例え椅子に座る姿勢が良くても足を組んで体のバランスを崩してしまうのも問題となります。

足を組む時は、癖としてどうしてもどちらか片方の足で組むことになりがちで、一番体のバランスを崩しやすく、腰痛がおこりやすくなるのです。

椅子に深く腰をかけ、椅子の高さはお尻と膝が平行か少し高いぐらいで、下ろした足が床にぴたりとつくのが理想です。つま先で足を支えるような状態は良くありません。

座る体制のほうが腰に負担がかかりやすいといわれていて、椅子に座った姿勢で中腰や前かがみの姿勢をとり続けていると余計に体のバランスが崩れやすく、腰痛が起こりやすくなります。

床に直接座る時は、足を横に投げ出したりあぐらなどの偏った座り方もよくありません。

長時間立ったままであったり、座りっぱなしで過ごすことが避けられない場合は、合間に軽いストレッチを行うように心がけなければなりません。

またバックをどちらかの肩に継続してかけると体のバランスを崩しやすくなるので、意識して交互の方にかけるようにしなければなりません。
人間は左右のバランスが崩れると痛みや不調などが起こりやすくなります。
必ず左右対称に動作をおこなうように心がけると良いでしょう。

女性の方はハイヒールで歩く事も腰痛の原因となりますので、ハイヒールを履く時間はなるべく短くなるように考える事もポイントです。

このように日常生活においての、自分のくせや習慣を見出して改善することが腰痛予防の第一歩となります。