ぎっくり腰は重い荷物を持ち上げたり、前かがみになったときに突然、激しい痛みが襲ってくるのもので、作業姿勢が悪い時などに起こります。高齢者の場合は、転倒したり、しりもちをついた拍子に、ぎっくり腰になることがあります。
痛みは腰椎の椎骨のずれや変形が神経を圧迫して起こります。一番多い椎間板ヘルニアによるぎっくり腰は、椎間板の髄核が脊椎管の中に飛び出し、神経を圧迫して痛みが出ます。
ぎっくり腰になったら、うつぶせでお腹に座布団などを入れて腰椎を平らにし、10~15分くらい氷で冷やし、その後、テーピングなどでしっかりと固定しましょう。
ぎっくり腰に効く以下3点のツボを(「昆侖」「大巨」「腎兪」)を順に刺激してください。
【ステップ1 「昆侖」を刺激する】
・「昆侖」の位置
外くるぶしかのすぐ後ろ側。外くるぶしとアキレス腱の間のくぼみにあります。(「昆侖」の正確な位置がわからない場合は、グーグルで
「昆侖」と入力して検索してみてください。すぐに見つかります。)
・「昆侖」の刺激の仕方
①正座して、片ひざを立ててください。中指をツボにあて、指を直角に立てるようにして指圧を行なってください。
②1、2、3で息を吐きながら力を入れ、4、5、6で息を吸いながら力を抜いてください。
③これを5~6回行なってください。反対側も同様に行います。
【ステップ2 「大巨」を刺激する】
・「大巨」の位置
へそから指幅3本分(人差し指から薬指まで)横の位置、そこから下へ指の幅3本分下がったところにあります。(「大巨」の正確な位置がわからない場合は、グーグルで「大巨」と入力して検索してみてください。すぐに見つかります。)
・大巨の刺激の仕方
①仰向けになり、ひざを立て、両手の親指を除く4本の指をそれぞれのツボにあて、左右同時に1、2、3、4、5のリズムで大きく回転しながら、それぞれ、外回りにこねもみしてください。
②これを5~6回行なってください。
【ステップ3 「腎兪」を刺激する】
・「腎兪」の位置
第2腰椎棘突起の下で、背骨から指の幅2本分(人差し指から中指)外側で、へその高さにあります。(「腎兪」の正確な位置がわからない場合は、グーグルで「腎兪」と入力して検索してみてください。すぐに見つかります。)
・「腎兪」の刺激の仕方
①仰向けになり、ひざを立ててコブシを握り、腰に入れ、指の根元にある関節の頭をツボに当ててください。
②1、2、3で息を吐きながら頭を起こし、こぶしに体重をかけ、4、5、6で息を吸いながら元に戻り、力を抜いてください。
③これを5~6回行なってください。