腰痛には色々のパターンがあります。
腰痛が起こる原因によって痛み方やまた治療法も異なってきます。
腰周辺の筋肉や骨格の状態は、患者の「個人特有」のものであり、それを明確に把握しておかないと、最適な治療法に辿り着くことはできません。
つまり、「治すべき対象」となる「腰痛」の因果関係が見抜くことが重要なのです。
【筋肉が原因の場合】
これは数年前までは非常に多かった、いわば腰痛の王道的な原因となります。
特定の筋肉を使いすぎるために、疲労がその筋肉に限定され、結果的には他の筋肉までも機能不全に陥ってしまいます。
疲労の度合いが大きすぎて、筋肉の回復が追い付かないのです。このタイプの腰痛はやはりスポーツ選手に多く、多くは慢性化してしまいます。
そして場合によって最悪の「腰痛」へと発展してしまうケースも少なくはないのです。
【歪んだ姿勢が原因の場合】
このパターンは現代社会において特に増えてきているタイプです。
現代社会はとにかく「座りっぱなし」の生活が多くなっており、姿勢が原因での腰痛が特に増えてきています。
学校や会社での座りっぱなし、車の運転での座りっぱなし、などなどです。
また、パソコンの長時間の使用、テレビゲームの長時間の遊戯など、固定的な良くない姿勢で長時間過ごすケースも多く、こうした積み重ねが徐々に身体(骨格)を歪めていくことになります。
このタイプの場合は、筋肉が疲労しているのではなく、筋肉を使わなくなるが故に筋力が衰えていくケースが多いです。
しかし、勿論、特定部位の筋肉はやっぱり疲労が蓄積されている事もあります。
このタイプの腰痛を克服するには、やはり「運動不足の解消」を図る事です。
僅かでも構いませんので、ラジオ体操のような簡単な運動をしてみて下さい。
【ストレスが原因の場合】
これもまた、現代社会において、複雑な人間関係などからくるストレスが原因となっている「現代病」の腰痛です。
この場合、特に問題になるのは「自律神経」による、なかなか気付く事が困難な筋肉の過緊張です。
自律神経が常に緊張を強いられると、夜も安眠できなくなり、筋肉は常に微妙な緊張状態におかれることになり、休むことができません。
結果、過緊張によって凝り固まった筋肉が腰痛を招くようになります。
このタイプの腰痛を克服するには、やはり気持ちの整理、安らぎが必要となります。
大きな深呼吸をする、定期的に外の空気を吸う、気分転換に小旅行に出る、といったほんの少しの気分転換で、心の中にある気持ちの悪いものをしっかりと吐き出し、自律神経の緊張を解きほぐすことができます。
また、一人で抱え込むことなく、誰かに話を聞いてもらうというだけでも、大きな助けになります。
必ず、克服できますので、慌てず、焦らず、きっちりと向き合うようにすることが大切です。