漢方は複数の生薬の配合によって処方されます。ここでは、腰痛に効果があるとされる漢方に主に含まれる生薬について紹介します。
【生姜(しょうきょう)】
ショウガ科ショウガの根茎。解熱、鎮痛、抗けいれん、嘔吐やせきをしずめる、唾液分泌亢進、抗消化性かいよう、抗炎症、強心作用などがあります。
【蒼朮(そうじゅつ)】
キク科ホソバオケラまたはその変種の根茎。利尿、発汗を促します。また、健胃、整腸、抗消化性かいよう、血糖降下、抗菌作用などがあります。
【大黄(だいおう)】
ダテ科ダイオウあるいは同属植物の根茎。抗菌、抗炎症作用の他、便秘の改善に用いられます。
【沢瀉(たくしゃ)】
オモダカ科サジオモダカ、または近縁種の塊茎。利尿、脂肪肝解消作用、コレステロール値を改善する効果などがあります。
【当帰(とうき)】
セリ科、トウキの根。鎮痛、解熱、筋弛緩、血圧を下げる効果の他、抗炎症、抗アレルギー作用もあります。
【杜仲(とちゅう)】
トチュウ科トチュウの樹皮。血圧を下げる、抗ストレス作用などがあります。
【人参(にんじん)】
ウコギ科オタネニンジンの根。主成分はサポニン。疲労回復、抗ストレス、男性ホルモン増強、免疫力増加、血圧降下作用があり、幅広い症状に用いられます。
【茯苓(ぶくりょう)】
サルノコシカケ科マツホドの菌。利尿作用、抗胃潰瘍、血糖値を下げる、免疫力増強などに効果があります。
【牡丹皮(ぼたんび)】
キンポウタゲ科ボタンの根皮。鎮痛、鎮静、炎症を抑える、抗アレルギー作用の他、月経困難症などの改善効果もあります。広く瘀血の症状改善に用いられます。